用語の一覧は懐中電灯・フラッシュライト用語集INDEXをご覧ください。
用語
ケルビン
説明
ケルビンとは絶対温度の単位ですが、ケルビンで色温度を表すことでフラッシュライトや懐中電灯などの光の色合いを表すことができます。ケルビンは光がどの程度白いのか知るときにとても役に立ちます。
同じ白色でも黄色がかった白もあれば、青白い白もあります。このような光の微妙な白の具合は、色温度をケルビンによって表すことで正確に知ることができます。
ケルビン値は値が小さければ黄色から赤に近く、値が大きければ白から青に近くなります。6500ケルビンでほぼ真っ白となります。
一般的に知られている光源とケルビン値(K)は以下の通り。
| 朝日・夕日 | 2000K前後 |
| 普通の太陽光 | 5000〜6000K |
| 白色 | 6500K前後 |
| 青白い光 | 6500K以上 |
蛍光灯の表示とケルビン値(K)は次のようになります。
| 電球色 | 約3000K |
| 温白色 | 約3500K |
| 白色 | 約4200K |
| 昼白色 | 約5000K |
| 昼光色 | 約6500K |

![[懐中電灯・フラッシュライト用語集] SOS救難信号](https://www.ftect.com/blog/wp-content/uploads/2015/08/cropped-cute-owl-hd-wallpaper_02_801.jpg)



![[おすすめ] 管理人愛用品 小型LEDフラッシュライト i3S-EOS-BK(OLIGHT)](https://www.ftect.com/blog/wp-content/uploads/wordpress-popular-posts/907-first_image-50x50.jpg)

